SABONのボディスクラブ、なんとなく使っていませんか?
実は、正しい使い方や頻度を知ることで、肌のすべすべ感や香りの持続力が格段にアップします。
この記事では、SABON歴10年以上の40代主婦が「使う順番・頻度・注意点・保湿ケア」まで、誰でも今日から実践できる使い方ガイドを詳しく解説。
スクラブを使いこなして、美肌と癒しのバスタイムを手に入れましょう。
初めての方にも、今すでに愛用している方にも役立つ内容です。
目次
SABONスクラブの正しい使い方を徹底解説
SABONスクラブの正しい使い方を徹底解説します。
使い方を間違えると、せっかくのSABONスクラブの効果が半減してしまいます。
ここでは、正しい手順と注意点をセットで解説します。
①使用タイミングは「お風呂の後半」がベスト
SABONスクラブを使うなら、お風呂の**終盤**に行うのが最適です。
理由は、体が温まり、毛穴が開いた状態の方が古い角質が落ちやすくなるためです。
シャワーを浴びたり、湯船に5〜10分浸かったあとにスクラブを使うと、肌への負担も少なく済みます。
また、お風呂の前半に使うとオイル成分が流れてしまうので、保湿効果を活かすためにも後半が◎。
入浴→スクラブ→保湿という流れをルーティンにすることで、肌の調子がぐっと整いますよ。
②使う順番は「洗う→削る→潤す」
スクラブを使用する際は、「洗う→削る→潤す」という順番を守るのがポイントです。
まずはボディソープで全身を清潔にし、汗や皮脂を落としましょう。
その後、スクラブで優しく角質を除去し、最後にボディクリームやオイルでしっかりと保湿します。
この順序を守ることで、肌が柔らかくなり、保湿成分も浸透しやすくなります。
SABONのスクラブは天然のボタニカルオイルが豊富なので、洗った直後の乾いた肌ではなく、ボディソープ後の「濡れた肌」に使うのがベストです。
③スクラブは濡れた肌に使うのが正解
スクラブは乾いた肌に直接使うと刺激が強くなりやすいため、**必ず濡れた肌**に使用しましょう。
湯船やシャワーで軽く水分を含んだ肌にスクラブを取ってなじませると、伸びがよくなり摩擦も軽減されます。
特に乾燥しやすいひじ・ひざ・かかとは、少し念入りにケアすると効果的です。
ただし、全身を強くこすらないように注意しながら、やさしくなじませるのがコツです。
オイル成分が乳化して肌を保護してくれるので、しっかりすすいだあとも潤いが残りますよ。
④マッサージしながら優しくなじませる
スクラブは“ゴシゴシこする”ものではありません。
手のひらに適量をとり、**円を描くようにやさしくマッサージ**するように肌になじませましょう。
力を入れすぎると肌のバリア機能を損なう原因になるため、指先でなでる程度の力加減が理想的です。
特にデリケートな部位(デコルテ、太ももの内側など)は優しく丁寧に行うようにしましょう。
3〜5分ほどマッサージしたら、ぬるま湯でしっかり洗い流して終了です。
SABONスクラブの適切な頻度と量の目安
SABONスクラブの適切な頻度と量の目安について解説します。
適切な頻度と量で使うことで、スクラブの効果を最大限に引き出すことができます。
①週に2~3回が理想的な頻度
SABONスクラブの使用頻度としてもっとも推奨されているのが「週に2〜3回」です。
毎日使いたくなるほど香りが良く使い心地も魅力的ですが、過剰な角質除去は逆効果になる可能性があります。
肌のターンオーバー周期(約28日)を考慮すると、週2回程度のケアが肌にやさしく、かつ効果的です。
特に乾燥が気になる季節や肌がデリケートになっている時期には、使用頻度を週1回程度に控えると安心です。
“使いすぎない勇気”も、美肌維持には大切ですね。
②1回の使用量はスプーン山盛り1杯程度
1回の使用量の目安は、**付属の木製スプーンで山盛り1杯分(約30〜40g)**程度です。
この量で、全身を無理なくケアできます。
特にケアしたい部位(ひじ・ひざ・かかと)に重点的に使い、その他は薄く広げるだけでも十分効果があります。
ボトルの中のオイルと塩が分離している場合は、使用前にスプーンでよく混ぜてから使いましょう。
使うたびに混ぜることで、オイルの保湿力と塩のスクラブ効果をバランス良く引き出せます。
③肌質別のおすすめ頻度(乾燥肌・脂性肌・敏感肌)
肌質に応じて、最適な使用頻度を変えることも大切です。
肌質 | おすすめ頻度 | ポイント |
---|---|---|
乾燥肌 | 週1回 | 保湿を最重視し、スクラブ後はすぐにオイルケアを |
脂性肌 | 週2〜3回 | 余分な皮脂を取り除くため、定期的なケアがおすすめ |
敏感肌 | 10日〜2週間に1回 | 刺激の少ない部位だけに使用し、使用後は必ず保湿 |
肌の調子が不安定なときは無理に使わず、肌が落ち着いてからの使用がおすすめです。
④使いすぎによるリスクも知っておこう
スクラブの使いすぎは、かえって**肌トラブルの原因**になります。
具体的には以下のようなリスクがあります:
- バリア機能の低下(乾燥・赤み・ヒリつき)
- 角質の取りすぎによるターンオーバーの乱れ
- ニキビや肌荒れの悪化
SABONのスクラブは天然由来成分で作られていますが、強くこすったり毎日使ったりすると、肌への刺激になります。
「使った翌日に肌がピリつく」「赤みが出た」などの場合は、数日間使用を中止して様子を見ましょう。
適切な頻度と量を守って使えば、肌の生まれ変わりをサポートしてくれる頼もしい存在になりますよ。
SABONスクラブ使用時に絶対に気をつけたい注意点
SABONスクラブ使用時に絶対に気をつけたい注意点を解説します。
SABONスクラブは高品質ですが、使い方を誤ると肌トラブルにつながることがあります。
安心して使い続けるためにも、以下のポイントを必ずチェックしておきましょう。
①日焼け直後や肌荒れ時は避ける
日焼け直後や肌が赤くなっているときにスクラブを使うのは避けてください。
紫外線を浴びた直後の肌は非常に敏感で、スクラブの粒子によって刺激を受けやすくなっています。
また、肌荒れやニキビができている部位も、炎症を悪化させる可能性があるため控えましょう。
肌のコンディションが整っているときに使用することで、本来の効果を安心して得られます。
肌がダメージを受けているときは、回復を優先してください。
②力を入れてこすらない
スクラブは“こする”のではなく、“なじませる”ものです。
力を入れてゴシゴシこすってしまうと、肌のバリア機能を壊してしまい、乾燥・赤み・ヒリつきの原因になります。
特にひじ・ひざ・かかとは角質が厚くなりがちですが、それでも強くこするのはNGです。
マッサージするように円を描きながら、**やさしく触れる程度の圧力**で使いましょう。
指の腹や手のひらでゆっくり動かすことで、肌を守りながらケアができますよ。
③デリケートゾーンや顔への使用はNG
SABONスクラブはボディ用であり、顔やデリケートゾーンには使用できません。
顔の皮膚は非常に薄く、スクラブの塩粒が強すぎるため、トラブルのリスクが高まります。
デリケートゾーンも同様に皮膚が敏感なため、摩擦や刺激を与えないようにしましょう。
どうしても気になる場合は、**専用のフェイススクラブ**やマイルドな角質ケア商品を使うのがベストです。
全身に使いたい気持ちはわかりますが、「使える場所」と「使えない場所」をきちんと区別することが大切です。
④使用後はしっかり保湿を忘れずに
スクラブの後は、肌表面の角質が取り除かれた状態で、水分が蒸発しやすくなっています。
そのため、**スクラブ後3分以内に保湿ケア**を行うのが鉄則です。
特に乾燥しやすい秋冬や、入浴後すぐに冷える季節は、ボディローションやボディオイルをたっぷり使いましょう。
SABONには同じ香りのボディクリームやオイルが揃っているため、香りのレイヤードも楽しめます。
保湿を習慣づけることで、スクラブの美肌効果をしっかり維持できるようになります。
スクラブの効果を最大化するための保湿ケア
スクラブの効果を最大化するための保湿ケアについて解説します。
スクラブ後の保湿は、「角質ケア+水分保持」という観点でとても重要です。
正しく保湿すれば、透明感のある柔らかい肌が長持ちしますよ。
①スクラブ後は3分以内に保湿するのが鉄則
スクラブで角質を落としたあとの肌は、一時的に水分が蒸発しやすくなっています。
そのため、**スクラブ後は3分以内に保湿**を行うのが理想的です。
このタイミングで保湿を行うことで、肌に潤いを閉じ込め、乾燥やごわつきを防げます。
お風呂上がりはバスルームで軽くタオルドライをし、そのまま保湿アイテムを塗るのがおすすめ。
この習慣を守ることで、スクラブの効果をより長く肌に活かすことができます。
②おすすめのボディローション&オイル
SABONではスクラブと同じ香りのボディローションやボディオイルが展開されており、ライン使いすることで香りと保湿のW効果が得られます。
商品名 | 特徴 |
---|---|
シルキーボディミルク | 軽い使い心地でベタつかず、夏にも最適 |
リッチボディクリーム | 濃厚な保湿力で乾燥が気になる冬におすすめ |
ボディオイル | ツヤ感と香りの持続力に優れ、マッサージにも◎ |
乾燥が気になる方は「リッチクリーム+オイル」の重ねづけも効果的です。
③香りを長持ちさせるレイヤード使い
SABONファンにとって、香りの楽しみは重要なポイントですよね。
スクラブ+同じ香りの保湿アイテムを組み合わせる「レイヤード使い」で、香りの持続時間をぐっと延ばすことができます。
おすすめのレイヤード順は以下の通り:
- スクラブ(香りのベースを作る)
- ボディローションまたはクリーム(香りを保湿とともに密閉)
- ボディミストやヘアミスト(仕上げに香りのアクセント)
この順番で使えば、朝までふんわりと香りが続き、気分まで上がります。
④保湿をしないとどうなるか?
もしスクラブ後に保湿を怠ると、以下のような肌トラブルが起きる可能性があります:
- 角質除去でむき出しになった肌が乾燥する
- 肌のキメが乱れ、化粧ノリが悪くなる
- 乾燥によるかゆみや赤みが出やすくなる
また、保湿を怠るとせっかく整えた角質層がすぐに乱れてしまい、スクラブの効果が長持ちしません。
「スクラブは使っているのに肌がゴワつく」という場合、多くは保湿不足が原因です。
ぜひ、スクラブ後は丁寧な保湿ケアを忘れずに行ってくださいね。
SABONスクラブをもっと楽しむための裏ワザ活用法
SABONスクラブをもっと楽しむための裏ワザ活用法を紹介します。
スクラブは正しく使うだけでなく、ちょっとした工夫で毎日のバスタイムをもっと豊かにしてくれます。
ここでは、SABON歴10年以上の主婦目線で、実際にやってみて良かった“ちょい足し術”をご紹介します。
①バスソルトやミルクバスと組み合わせる
スクラブを使う日は、ぜひ“全身ご褒美ケア”にしてみましょう。
湯船に浸かる前に「SABONのバスソルト」や「バスミルク」を入れると、温浴効果と保湿力がぐっとアップします。
バスソルトで発汗を促し、ミルクバスでしっとりと肌を整えた後にスクラブを使うと、まるで高級スパのような体験に。
心身ともにリセットしたい週末や、気分が沈んだ日のリラックス法としてもおすすめです。
お気に入りの香りに包まれて、入浴そのものが癒し時間に変わりますよ。
②気分で香りを使い分ける楽しみ方
SABONの魅力は、香りの種類が豊富なこと。
1つに決めず、複数の香りを“その日の気分”で使い分けると飽きずに楽しめます。
たとえば、
- リフレッシュしたい朝 → シトラス・ブロッサムやホワイトティー
- ゆっくり眠りたい夜 → パチュリ・ラベンダー・バニラやジンジャー・オレンジ
- 女性らしく過ごしたい休日 → デリケート・ジャスミンやローズティー
香りを選ぶこと自体が、自分を大切にする時間にもなります。
また、香水代わりに使うのもおすすめです。
③プレゼントでもらったときの使い切り方
自分では選ばない香りのスクラブをギフトでもらうこと、ありますよね。
そんなときは、以下のような使い方で“最後まで楽しむ”のがコツです:
- 気分転換したいときの“香りチェンジ要員”として活用
- 旅行やお泊まり時のミニパックに小分けして使用
- 足やひじなど、部分使いのスペシャルケアとして使う
香りの好みが合わない場合でも、「今日はこの気分!」という日に使い切るとストレスなく楽しめます。
④持ち運びには100均のクリーム容器が便利
SABONのスクラブはガラス瓶に入っており、重くて持ち運びにくいのが難点です。
旅行やジムなど外出先でも使いたい場合は、100円ショップなどで売られているクリーム容器に小分けするのが便利です。
使用前によく混ぜてから小分けすれば、オイルとスクラブのバランスも保てます。
また、数種類の香りを少量ずつ小分けしておくと、旅行先でも日替わりで楽しめますよ。
「見た目もかわいく、香りも選べる」ポーチがあれば、旅先でも癒しのバスタイムが実現します。
まとめ|SABONスクラブの正しい使い方と頻度・注意点がわかる
使い方ガイド項目 | リンク |
---|---|
使う順番・手順 | 使用タイミング・順番 |
頻度・使用量の目安 | 適切な頻度・量 |
注意点 | 使うときのNG |
保湿ケアのコツ | スクラブ後の保湿 |
裏ワザ活用法 | 楽しむ工夫 |
SABONスクラブを正しく使えば、ただの角質ケアを超えて、心も癒すバスタイムが手に入ります。
この記事では、正しい使い方の順番・頻度・肌にやさしい使い方の注意点に加え、香りや保湿ケアを最大限楽しむコツもお伝えしました。
「なんとなく使っていたけど、やっと使い方がわかった!」という声をたくさんいただいています。
毎日のケアをちょっと工夫するだけで、肌も気持ちも見違えるように変わりますよ。
さらに信頼できる情報源として、以下のリンクも参考になります。
コメント